DAZN(ダゾーン)の録画はPCが断然おすすめしたいということで、理由や、簡単なやり方と注意点について解説していきます。
目次
DAZN(ダゾーン)は録画できる?
DAZN(ダゾーン)はスポーツに特化した動画配信サービスです。
月々1,750円から国内、海外のあらゆる試合をスマホやパソコンから視聴できるんです!
リアルタイム視聴はもちろん、「見逃し配信」や「ダウンロード」という機能があって気になる試合を後から見ることができます。
ただし上記の機能は録画とは異なります。
見逃し配信もダウンロードも、生放送の日から一定期間が過ぎると
(※Jリーグは30日間、それ以外は基本1週間)試合が見られなくなります(;´Д`)
ダゾーンには標準で録画機能がついていないんです。
。・゚・(ノД`)・゚・。
え~~ん。ショック。
というあなた、ご安心を!!
「画面キャプチャー」という機能を使えば大丈夫なんですよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
お気に入りの試合を自分の手元に残しておけます。
画面キャプチャーとは画面に流れる音声や映像をそのままの状態で保存する機能のことです。
パソコンやスマホやテレビ、PS4のようなゲーム機でも使える機能なので、自分が使いやすいハードで録画しておくといいです。
ここで1番おすすめなのが、パソコンです。
理由はというと、
- キャプチャー中はスマホ画面をいじれない
- 保存先容量に余裕がある
- キャプチャーした動画を編集できる
ということです。
テレビやゲーム機に関しては、別に機材を購入して設定しないといけないので、簡単にという点では、手間と時間がかかっちゃうイメージですね。
ここでは簡単にできる、いちばんおすすめのPCとスマホでダゾーンを録画する方法についてご紹介したいと思います。
それでは、みていきましょう(((((((((((っ・ω・)っ
\1ヶ月無料お試しあり/
ダゾーンをPCのWindowsで録画する方法
パソコンに元から入っている画面キャプチャーソフトを使うか、有料ソフトをダウンロードします。
有料ソフトはたいてい4000円前後ほどで手に入り、自分で動画を編集することもできます。
Windows10で録画する
Windows10なら標準機能で画面キャプチャできます。
①録画したいアプリを起動して最前面に表示させる。
②「Windows」(ウインドウズのマークのキーです)+「G」キーを同時に押します。
③「ゲームバーを開きますか?」→「はい、これをゲームとして記憶します」にチェックする
④赤丸の「録画開始」ボタンをクリック。
⑤動画キャプチャーの撮影を終了するときは、再び[Windows]+[G]キーをクリックしてゲームバーを表示[録画終了]ボタンが表示され、クリックする。
これで動画の撮影が終了し、ファイルが保存されます。
オーディオ欄は外部スピーカーオフ、システムサウンド(内部スピーカー)オンにします。
撮った動画は「ビデオ」→「キャプチャ」内、またはWindowsの「設定」→「ゲーム」→「キャプチャ」→「フォルダを開く」です。
Windows10以外で録画する
<自分でキャプチャーソフトをダウンロードする>
おすすめは「AGDRec」というフリーソフトです。
時間制限もなく、無制限に録画でき、設定も簡単なのでおすすめします^^
<Google Chromeにして拡張機能を利用する>
①ブラウザのGoogle Chromeをインストールしておきます。
②Chromeウェブストアを開きScreencastifyと検索
③Chormeに追加するとGoogle Chormeのウィンドウ右上にScreencastifyのアイコンが出てきます。これをクリックして操作すれば画面録画できます。
便利なScreencastifyの機能は、無料版と有料版(約2700円/年)があります。
簡単に説明すると、
無料版
・右端に「Screencastify Lite」のロゴが入る
・録画時間は10分まで
有料版
・録画中ウィンドウに別のウィンドウが重なってもOK
・録画中のウィンドウの音のみを拾える。録画しながら音楽を聞いたりゲームをしたりできる
年間約2700円ですが、月に計算すると約220円程なので、ロゴなしで、たくさん、長時間録画したいって方は、有料がおすすめですね^^
ダゾーンをPCのmacで録画する方法
MACの場合も同様に、標準ソフトを使うか有料ソフトをダウンロードします。
macの標準ソフトで録画する
MACには買った時から標準で『QuicktimePlayer』というアプリがついてきますが、これだけだと音声が拾えないので無料の『Soundflower』というアプリをダウンロードします。
Soundflowerをダウンロードしたら「Finder」→「アプリケーション」→「システムの環境設定」→「サウンド」を開きます。「出力」の「Soundflower(2ch)」という項目を選択すれば録画中のPC中の音声を拾えるようになります。
次に『QuicktimePlayer』を起動します。
その状態で左上のメニューバーから「ファイル」→「画面収録」を選択。
赤丸の収録ボタンの横の「▽」マークを押す→「Soundflower(2ch)」を選択でMACから出てくる音声を拾います。
Windows同様、録画開始ボタンを押した直後なら右クリックでキャプチャ範囲選択できます(何も操作しなければ全画面収録)。
macに有料ソフトをダウンロードして録画する
先に紹介したWindowsの有料ソフトやGoogle拡張機能を使ってのキャプチャはmacでもできますので参考にしてみてください。
Mac対応のソフトとして有名なのは「TechSmith Camtasia」などがあります。
ダゾーンをiphoneやandroidで録画する方法
ダゾーンを1番身近なスマホで録画できるのかみていきましょう。
ダゾーンをiPhoneで録画する方法
iPhoneはiOS11以降なら、標準で画面録画機能がついています。
キャプチャー機能に便利にアクセスするため、まずはコントロールセンターに画面キャプチャーのショートカットを作ります。
iPhoneの「設定」→「コントロールセンター」→「コントロールをカスタマイズ」→「画面収録」を追加します。
これでスワイプするだけで画面収録できるようになります。
画面収録を開始するには、iPhoneの画面上で一本指で下から上にスワイプ→画面収録のアイコンをタップ→3秒後に録画開始です。
今回は内部音声のみを収録したいので画面収録ウィンドウの下にある「マイクオーディオ」(赤いマイクアイコン)がオフになっていることをチェック!
録画終了したい時は画面上の赤いステータスバーをタップ→停止ボタンを押します。
録画中は「おやすみモード」をオンにして着信や通知で録画が止まらないようにしましょう。
動画は写真アプリ内に保存されます^^
ダゾーンをAndroidで録画する方法
iphoneと違って標準で内部音声録画機能はついていません。
Googleプレイから無料アプリをダウンロードしましょう。
おすすめは「Mobizen スクリーンレコーダー」や「DU Recorder」、「AZスクリーンレコーダー」
などがあります。これらのアプリは録画から編集機能までついています。
\1ヶ月無料お試しあり/
まとめ
いかがでしたか?ダゾーンには標準で録画機能がついていないため、自分で画面キャプチャー機能を使って録画しましょう。
注意して欲しいのがダゾーンはスポーツ中継の録画&保存をよしとしていません!
自分が録画したものをYouTubeやSNSにあげるのは違法アップロードにあたり、ダゾーンの運営から訴えてられるかも知れません。
個人で楽しむ範囲では大丈夫かとは思いますが、あくまでグレーゾーンの行為だということは頭に入れておきましょう。
コメントを残す