こんにちは。ことです。
今日は、競泳女子の池江璃花子選手が白血病を告白されました。


これから日本大学への入学も決まっており、
水泳では、東京五輪の金メダル候補でもあり、これからというときに。
本当にショックですし、ご本人も公言されているように信じられないですよね。
今回は、池江璃花子選手が白血病を公表したことで、骨髄バンクやドナー登録の問い合わせが殺到しているということで、ドナー登録の条件、年齢制限やデメリット・リスクについて調べてみました。
ドナー登録の条件は?
ドナー登録することで、
白血病や再生不良性貧血などの病気によって、 正常な造血が行われなくなってしまった患者さんに、ドナーから採取された造血幹細胞を点滴静注することにより、 造血機能を回復させる治療に役立てます(引用:骨髄バンクHP)
ドナー登録はお近くの献血ルーム等へ!申込書の記入と2mlの採血だけでOKです。https://t.co/rx7ZScGWPq
競泳の池江選手に関しての報道があり、たくさんのお問い合わせをいただいています。まだまだドナーは足りていません。皆様のお力添えをお待ちしております。#骨髄バンク#ドナー登録
— (公財)日本骨髄バンク (@JMDP1789) 2019年2月12日
まだまだドナーは足りてないようですね。


・骨髄・末梢血幹細胞の提供の内容を十分に理解している方
・年齢が18歳以上、54歳以下で健康な方
・体重が男性45kg以上/女性40kg以上の方
引用:骨髄バンクHP
※骨髄・末梢血幹細胞を提供できる年齢は20歳以上、55歳以下


骨髄バンクのTwitterでは、
【Q&A】Q. 登録年齢が「18歳以上」となりましたが…提供は「20歳以上」なのはどうしてですか?A.成人は20歳以上となっており、骨髄バンクではドナーの自由意思が尊重されるため、骨髄・末梢血幹細胞の提供は成人が望ましいと..公式HP→https://t.co/i2iERZJogd
— 骨髄バンクなう (@KotsuzuiBank) 2019年2月13日
ということで、18歳19歳の間は待機期間となるんですね。
年齢制限については、
俳優の木下ほうかさんのTwitterでは
お願い。
先月に55歳の誕生日をむかえたことで今日、骨髄バンクの方からハガキが届きました。
私はもう何もできなくなってしまったので、あとは若いご理解のある皆さんに、関心をもっていただけることを願っています~💦#骨髄バンク pic.twitter.com/ceryKq8eDE— 木下ほうかKINOSHITA Houka (@KINOSHITA_Houka) 2019年2月13日
年齢制限の条件が満たせなくなると、きちんとお手紙が来るようですね。
若い方へのバトンタッチできるように、ドナー登録について、
正しい知識を伝えていかなければいけないのかなと思いました。
ドナー登録も1人で決めてしまいがちですが、周りの方たちへの協力も必要になってくるのではと思います。


まずは、
ドナー登録するにあたっては、ご自分が条件をクリアしているかどうかも確認しないといけません。
健康だけど、薬を定期的に飲んでいたり、以前は大病をしていたって方は、要注意です。
ドナー登録をご遠慮して頂く場合もあるようなので、みていきましょう。
ドナー登録できない人の条件は?


1. 病気療養中または服薬中の方特に気管支ぜんそく、肝臓病、腎臓病、糖尿病など、慢性疾患の方
2 .以下の病歴がある方悪性腫瘍(がん)、膠原病(慢性関節リウマチなど)、自己免疫疾患、先天性心疾患、心筋梗塞、狭心症、脳卒中
3 .悪性高熱症の場合は、本人またはご家族に病歴がある方
4 .最高血圧が151以上または89以下の方、最低血圧が101以上の方
5. 輸血を受けたことがある方、貧血の方、血液の病気の方
6 .ウイルス性肝炎、エイズ、梅毒、マラリアなどの感染症の病気の方7 食事や薬で呼吸困難や高度の発疹などの既往がある方8 過度の肥満の方(体重kg÷身長m÷身長mが30以上の方)
引用:日本骨髄バンクHP
人の命にかかわることなので、条件は細かく厳しいようですね。
条件をみていくと、骨髄バンクに登録できる人って限られてきますよね。
特に気管支ぜんそくの方は多いのではないでしょうか、条件に合わなくて残念という声も多くありました。
ネットの声も、
ドナー登録者の条件当たり前だけど健康体に限るんだな(肥満も含め)
改めて考えられた。— hiro (@hirofumi_uso) 2019年2月13日
私もとあるツイートをきっかけに、一昨年ドナー登録しました。登録に条件はありますが(輸血歴がない等)、登録自体はとても簡単です。
いつか、どなたかに適合する日をまっている。
輸血もまた来月行きますよー!生きていて、誰かのためになれる実感て、とても幸せなことだと思ってる。#ドナー登録 https://t.co/RxkmtXy8VF
— 勇魚@低浮上 (@Isana_7633) 2019年2月12日
ドナー登録のデメリットやリスクも考えてみた
ドナー登録は?
ドナー登録は、
・費用は無料で登録
・白血球の型「HLA型」を検査するために2ミリリットルを採血する
という流れで簡単にできます。
登録だけではデメリットはないですね。
ドナー候補者に選ばれたら?
ドナー候補者に選ばれたら、
説明を受けたり、問診や検査のための病院通院、提供することが決まれば入院することになります。
私生活への影響が出てきますね。
・会社や学校を休まなければならない。
・登録や提供の際に仕事を休まれても、休業補償はない。
(官公庁や一部の企業などで「ドナー特別休暇制度」及び、一部の自治体で「ドナー助成制度」を導入しているところはあります。各自治体で確認されてください)
・主婦など家族がいる方は、長期間入院で家をあけることになる。
・適合しても移植にならないこともある
・骨髄液は、原則として全身麻酔下で採取されるということでで、麻酔の合併症
・採取後の痛み
※術後の痛みに関しては個人差があります。
経験者の声は、
採取手術自体はこんなものか程度で、痛みなどもほとんど残らず退院3日後には体力勝負の職場に復帰しました。なによりも、数ヶ月後に相手患者様からお礼の手紙を頂いた時に1番実感が湧き涙がでるぐらい嬉しかったです。#骨髄バンク#ドナー登録
— S.Yamaoka (@aquaorange24) 2019年2月14日
昔、会社の直属の上司が、骨髄ドナー登録
提供することも決まり、無事提供もできました
ただ、日帰りではなく数日間おやすみと術後痛みも少しの間あるようです周りの理解とサポートが必要になり、そういう環境作りも大切です
その部分の協力も考えられるといいなと思います
前の会社はいい環境でした— セイ (@sei__say) 2019年2月13日
一人の命を救えることでも、リスクは伴います。
競泳女子の池江璃花子選手が白血病と告白したことで、
日本骨髄バンクへの問い合わせが殺到しているようです。
ドナー登録に関しても関心が高まることはとてもいいことなんですが、
登録したらそのままというわけではなく、
現時点で住所変更もできておらず連絡が取れない方もいるそうなので、
最後まで登録時の気持ちを忘れず、提供者になれることをまつことができるのかよく考えるというのも大事かもしれませんね。
コメントを残す