こんにちは。ことです。
北海道の地震びっくりしました。
私の実家が熊本地震で被災していたので、
どんなに大変な状況かお気持ちお察します。
地震後は避難所や給水所、
ボランティアさんの炊き出しなど
情報が拡散されます。
これらの情報を限られた情報ですが、
札幌市の情報を皆さんにまとめて伝えれるように、
調べていきたいとおもいます。
防災アプリもあるそうです。
札幌市民の皆さん、余震に充分お気を付けください。避難場所などを発信している札幌市防災アプリもあります。
札幌市防災アプリ「そなえ」Androidダウンロードhttps://t.co/YtecXvWmbb
iphoneダウンロードhttps://t.co/y6Fyc3F1NW— やっくん!(Nori) (@idiotic_uncle) 2018年9月6日
身近なもので灯りを確保する方法
停電時、身近なもので明かりを確保する3つの方法https://t.co/D5sIBJsaAl
— LINE NEWS (@news_line_me) 2018年9月6日
札幌市のトップページ:暫定緊急対応版https://t.co/E16iNoXEFC
避難所や救急の情報も掲載されているようです。9/6~14までの救急当番医療機関https://t.co/Jp26PrwB2Z
夜間救急センターや婦人科救急相談電話など— RIKO@歌手/声優 (@RIKO105) 2018年9月6日
避難所について
札幌市の公式HPで避難場所確認できるようになりました。
▶指定緊急避難場所一覧
札幌も一部は停電が解消されてあるみたいですね。
ただ、同じ地域でも場所によっては復旧されていない
ところもあるみたいですね。
避難所は電気復旧して水も出てるけど
自宅周りまだ停電中。
支給された札幌式寝袋、最強。 pic.twitter.com/7uiELoq4yr— ゆる会 北海道・東北 (@yurukaihokkaido) 2018年9月6日
避難所では、寝袋なども支給されるところもあるみたいです。
熊本地震では、避難所によって物資の内容や量も違ってました。
まずは被害がひどいところに集中していたと当時母が話していました。
給水所について
札幌市の公式HPで避難場所確認できるようになりました。
【#拡散希望】
非常用飲料水は「体育館」「役場・役所」「消火栓の付近」などで無料で袋とともに配布されています!バケツやペットボトル等お持ちの方は、袋ではなく持参して欲しいと水道局の方がおっしゃってました!#地震 #北海道 #札幌 #北海道地震 pic.twitter.com/oAXbkwslQD
— 札幌朝活コミュニティ☀️『朝ppo』代表 ⊿ 西村 幸志郎(22) (@he_is_kobinai) 2018年9月5日
【#拡散希望】
株式会社西村組札幌支店(住所:北海道札幌市東区北26条東14-1-5株式会社西村組誠和寮)
では「発電機・充電設備・水」用意できています!08018616764 に電話⇨到着後ニシムラコウシロウをお呼びください!
炊き出し場所への送迎行なっています!#北海道地震 #地震 #北海道 #札幌 pic.twitter.com/BpI8fSRJ9G
— 札幌朝活コミュニティ☀️『朝ppo』代表 ⊿ 西村 幸志郎(22) (@he_is_kobinai) 2018年9月6日
炊き出しについて
9月9日7時半情報
皆さん、体調はどうですか??
一緒にお昼ご飯食べましょう😊
明日9月9日(日)11時~
無くなり次第終了
おにぎり・そば・ゆで卵・茹でジャガイモ・きゅうり・バナナ・野菜スープを無料配布致します。
場所:札幌市豊平区平岸3条2丁目4 経専音楽放送芸術専門学校 周辺#札幌#炊き出し#豊平区#平岸— 充 (@kinokobass) 2018年9月8日
札幌市『AGT』さん
札幌市中央区南16条西4丁目1-10
9日(日)11:30〜15:00
ご飯とお味噌汁、ちょっとしたお惣菜、雑穀甘酒を無料提供。
★ Wi-Fi無料
★ 充電可能
★ 給水可能(STSの浄水器)
★ あじとのスタッフさんの笑顔可能https://t.co/fyNLwIltJc#北海道地震 #無料 #食事 #札幌市— ハニーナッツ (@honeynutsgarden) 2018年9月8日
▷ 拡散希望 ◁
北海道の大きな地震による被害に際し、明日9月9日(日)12:30より札幌市北区拓北にある札幌新生キリスト教会で、近隣スーパー品薄のお米を無料配布いたします!
その他にもお困りのことがあればお知らせください。詳しくはこちら。#北海道地震 https://t.co/Lh8ENs8PLS
— SHINSEI YOUTH (@shinsei_group) 2018年9月8日
スマホ充電場所について
KDDIでスマホ充電・公衆無線LAN情報⇒コチラ
【札幌市地震関連情報】携帯電話・スマホが充電可能な施設として、以下の場所が開放されます(※充電コードが必要です)。
札幌駅前通地下広場(5・6番出口、北)は9月7日11時30分~です。— 札幌市広報部 (@Sapporo_PRD) 2018年9月7日
【J:COM札幌 携帯充電サービス】
ジェイコム札幌では、局舎前でテレビの街頭放送と携帯電話の充電サービスを開始しました。お困りの方はどうぞお越しください!⭐️J:COM札幌→札幌市豊平区月寒東2条18丁目7番20号
⭐️J:COM札幌技術センター→札幌市東区北18条東21丁目1-1— アスパラ (@YOrton15) 2018年9月6日
【札幌市地震関連情報】携帯電話等の充電サービスにつきまして、市役所本庁舎1階では実施(17時まで予定)しております。お詫びして訂正いたします。 https://t.co/nds6jKGB3Q
— 札幌市広報部 (@Sapporo_PRD) 2018年9月6日
市役所混雑してるみたいですね。8時半~17時までだそうです。
※ケーブル、コンセントプラグは各自持参 コンセント差込口約70口 ひとり30分まで使用可
札幌市役所、WiFi繋がって、携帯の充電できます。充電する際は携帯の充電器をもって。ただ300~400?もっと?かなり人がいるので、飲み物や暇を潰す本など持ってくるといいかもです。
— 宮鹿野ニーナ (@miyakano_nina) 2018年9月6日
ドコモでも!
NTTドコモ 無料で充電サービス | NHKニュースhttps://t.co/345qUnusDA
札幌市中央区ドコモ北海道支社ビルと豊平区ドコモ月寒ビル
旭川市ドコモCS北海道旭川支店
小樽市ウィングベイ小樽店
函館市 函館店
釧路市 釧路店
帯広市 競馬場通り店
北見市 オホーツク店
いずれも午後5時まで— つぶやきニュース (@tsubuyakinews1) 2018年9月6日
近くの小学校が避難所なので、今避難して来ました。
ソーラーパネルがあり、携帯など充電が出来ます。
札幌小学校です。
伏古公園の横、駐車場前で飲料水の供給をしています。一人10リットルの袋で頂けます。#北海道震災 #拡散希望— シラネ♪災害中は別人格 (@ASD61041089) 2018年9月6日
市役所本庁舎1階(中央区北1西2)、ドコモ北海道ビル(中央区北1西14)※7日も開設
北海道新聞 電子版引用
スマホの電池消耗を抑える方法
iPhoneの場合
「低電力モード」の設定。
ホーム画面から「設定」をタップし、「バッテリー」を開きます。その後「低電力モード」を「オン」にする。
この設定をすると画面右上の電池の色が緑から黄色に変わります。起動中の不要なアプリを終了する。
Wi-FiをBluetoothオフにする。
9月8日情報
先ほど札幌市役所にお届けしました。
避難所など電源が不足している場所に届けていただきます。 https://t.co/txF6M4ajDt— 雨宮朋絵 (@amemiyatomoe) 2018年9月8日
Androidの場合
「バッテリーセーバー」の機能を使う。
手動でオンにする場合には、スマホ画面の上の方を軽く触って、
上から下に動かすと、ほかのアイコンと共に「バッテリーセーバー」
というアイコンが出てきます。ここをタップする。画面を少し暗くする。
Wi-FiをBluetoothオフにする。
まとめ
停電も少しずつ解消しているみたいです。
でもまだまだ、同じ地域でも場所によっては停電のところもあります。
今後も新しい情報更新していきますね。
そういえば、
お子さまがなれない避難所生活や、
余震で不安になっていたり、
休校で何をしたらいいかわからなくて
落ち着かない子達がいるともきいています。
そんなときに、少し楽しむ時間ができたらいいなとおもって
動画配信サービスを紹介したいと思います!
もちろん、大人向けの映画やドラマ、
雑誌も見放題であります!
31日間無料トライアルの特典
・見放題作品が31日間無料で視聴可能!
一部最新作を含む、すべてのジャンルの見放題作品を無料で視聴可能です。
最新作はレンタル配信(個別課金)となります。
・600円分のポイントプレゼント!
DVD・ブルーレイよりも先行配信の最新作、放送中ドラマの視聴や
最新コミック・書籍の購入に使用可能です!
・追加料金なく、70誌以上の雑誌が読み放題!
U-NEXT(ユーネクスト)をおすすめするの?
今は、たくさん動画配信サービスってありますよね。
私がおすすめした理由は
☆動画配信サービスの中でトップクラスの作品数
☆毎月1,200円分のポイントがもらえる
☆雑誌が無料読み放題
☆ファミリーアカウントが無料で使える(これが一番オススメの理由)
⇒U-NEXTの動画を1契約で複数の端末で同時視聴すること
例えばお父さんがPCでみてて、お子さんが
タブレットでみることができるということです。
☆オフラインで見れる(これもかなりオススメの理由)
⇒ダウンロードして、インターネットの環境がなくてもみることができる
※スマホなどの容量も圧迫するので、十分な空き容量を確保しておかなければなりません。
アプリや音楽で容量がいっぱいのときは、動画を入れるのは難しくなります。
31日間は無料なので、
被災しているときだけでも
おためしで(無料なので!)利用してみるのも良いかもしれませんね!
コメントを残す